フォレスター新型が発売され、巷では目標台数の5倍を受注しているとも聞きます。
フォレスターの新型は、いったいどんなところが人気なんでしょうか?
メカニカルな事だけでなく、フォレスター新型の乗り心地も気になりませんか?
先代フォレスターよりも乗り心地が良くなったのかどうか、気になりますよね!!
フォレスター新型は新しい車体の基礎を使うようになりました。
車の基礎を変えたことでどう変わったのか?
車体の基礎を変えた新型フォレスターの気になる乗り心地や変化について今回は書いていきます!!
フォレスター新型、乗り心地はどうなの?
引用:https://response.jp/article/2018/08/12/313009.html?from=tprt
フォレスター新型の乗り心地はどうなったのでしょうか?
良くなったのでしょうか?
もしくは、悪くなったのでしょうか・・・。
気になりますよね。
フォレスター新型を試乗された方のレビュー、評価を見ていると非常に良い声が多く上がっていました!!
- 非常に素直に車が曲がるようになった。
- 静粛性が上がって車内が静かになった。
- カーブを曲がる際、車の横揺れなどが少ない気がする。
- 急にハンドルを切っても、車が良く反応してくれる。
上記のようなお声が多く上がっていました。
では、フォレスター新型の乗り心地が劇的な変化を起こした技術や理由は何なのでしょうか?
次はフォレスター新型の乗り心地が向上した理由、技術的な側面から紹介しようと思います。
フォレスター新型、乗り心地が向上した理由は?
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/platform.html
乗り心地や静粛性が上がり、非常に良い評価を得ているフォレスター新型。
では、そこまで良くなった背景には何があるのでしょうか?
それは、今回のフォレスター新型に新しく採用された技術が関係しているようです。
その技術とは、「スバル・グローバル・プラットフォーム」です。
何それ?ってなりますよね(笑)
簡単に言うと「スバル・グローバル・プラットフォーム」は、車の骨格部分の技術になります。
次はその新しいプラットフォームについて、どーーーんとご紹介致します!!
スバル・グローバル・プラットフォームとは何?
新型フォレスターに搭載されたスバル・グローバル・プラットフォームとは何なんでしょうか。
これはスバルが開発した次世代のプラットフォームです。
「プラットフォームって何のこと?」ってなりますよね。
画像にもありますが、車の基礎となる骨格部分を「プラットフォーム」といいます。
車の基礎となる骨格の設計や部品などを見直すことによって
- 車の安全性
- 車の静粛性
- 車の操縦性
これを向上させております。
では、この「スバル・グローバル・プラットフォーム」はどこが凄いのでしょうか?
スバル・グローバル・プラットフォームって何がすごいの?
新型フォレスターにも搭載されている新しく開発された「スバル・グローバル・プラットフォーム」。
これってどこが凄いのでしょうか?
このプラットフォーム、なんと!!
従来の1.4倍の衝撃エネルギーに対応できるように作られております。
これが意味することは、従来より安全になったということです。
安全性が上がっていることは非常に良いことですよね!!
これ以外にも、骨格の部品を見直して結合部分を強化したり、骨格の点数を増やしたことで
- 路面やエンジンからの振動を抑える
- 車体の横揺れなどを低減
- ハンドル操作に瞬時に車が反応する
ということを実現しています。
「スバル・グローバル・プラットフォーム」の技術を採用する事で乗り心地やハンドリングに良い評価を得ている訳です。
だから新型フォレスターは、乗り心地が向上しているんですね!
スバル・グローバル・プラットフォームの懸念事項
このプラットフォーム、実はインプレッサにも搭載されています。
プラットフォームを共用化することで、今までの車種ごとの特徴が薄れる可能性を秘めています。
また、プラットフォームを共用化することで見た目も似たような物になる事もあります。
プラットフォーム共用化技術を使っていて、見た目が似ているメーカーさん。
そう。
MAZDAさん・・・。
見た目が似通った方向になるのは、良し悪しと考える方もいらっしゃると思いますので、これが「スバル・グローバル・プラットフォーム」の懸念事項になります。
見た目が似通った方向にならないことを願います・・・。
フォレスター新型から見るこれからスバルが目指す姿
引用:https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_sgp.html
フォレスター新型でも採用された「スバル・グローバル・プラットフォーム」。
この技術を採用したことで、乗り心地や操縦性など非常に高い評価を受けています。
では、このことから見える、これからスバルの目指す車の姿とはどんな姿なのでしょう?
スバルは公式サイトで「動的質感」という言葉を上げています。
これは人の感性の部分らしいのですが、この事からスバルのこれから目指す車の姿が見えてきます。
動的質感という考え方
「動的質感」とは、何なんでしょう?
筆者も聞いた時に「何それ?」ってなりました(笑)
「動的質感」とは、ステアリングやペダル、クルマの動きなどから人が感じる「走りの気持ち良さ」のことです。
皆さん、車に乗っていて車酔いをしたり、疲れてしまったことってありませんか?
スバルさんは、疲れや車酔いなどの不快の原因は「ステアリング操作からクルマの動き出しまでの時間」にあると書いています。
この時間が長いと、人は自分の感覚とクルマの動きに微妙なズレを感じ、修正舵(ステアリングの切り増し/戻し)を入れる傾向にあるようです。
修正舵を行ってしまうことでクルマが不安定に動き続け、疲れや車酔いを引き起こします。
逆にこの時間が短ければ、疲れにくくもなりますし、車酔いも少なくなります。
それがスバルさんが理想とする「動的質感の高さ」という部分なんです。
ここに車種ごとの足回り設計や専用設計を織り交ぜて質感の向上を図って行くようです。
これから発売されるスバルの車にはほとんど、このプラットフォームが採用されていく事でしょう。
もちろんフォレスターの新型にもこのプラットフォームは採用されていますよ。
今後、スバルの車は人の感性に寄り添った方向に行く事は間違いありませんね。
フォレスター新型の乗り心地、まとめ
フォレスター新型の乗り心地、スバルの目指すこれからの車の姿について書いてきました。
人の感性に寄り添った車になることは非常に良いことですよね。
自分が思った通りの動きをする車は、安全性にも直結すると思いますし、運転も楽しくなると思います!!
このフォレスター新型にも、そんな運転する楽しさが詰め込まれています。
フォレスター新型、非常におススメな素晴らしいSUVだと思います!!
フォレスターが値引き金額から、更に50万円安くなる裏ワザとは?
「フォレスターが欲しいけど、予算オーバーだ…」
「値引き交渉したいけど苦手で…」
「ディーラーを回るのが面倒だ…」
「新車を最安値で手に入れたい…」
「車種を比較する時間ないな…」
「ディーラーの売り込みがイヤ…」など、フォレスター購入の購入を
検討しているけど 悩みが尽きない・・・。こんな風に悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃいます。家族や友人に相談したところで
まともに聞いてもらえずまた聞いてもらったところで
欲しい車に手が届かない。そんな方にオススメの裏ワザを
ご紹介します。下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では70万円になることも
多々あります。一括査定サイトを利用することで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的として値段が吊り上るのです。車の査定、後回しは損・損・損!
![]()
![]()
フォレスター新型の関連記事
⇒ フォレスター新型の乗り心地。乗り心地を技術的側面から解説!
⇒ フォレスター新型、納車時期はいつ
⇒ フォレスター新型、価格でお得はどのタイプ?
⇒ フォレスター新型の価格・値段、SUV比較!
⇒ フォレスター新型はエコカー減税対象?自動車税は?
⇒ フルモデルチェンジしたフォレスター新型の値引き方法
⇒ フォレスター新型の人気のカラーは?
⇒ フォレスター新型の内装!
⇒ フォレスター新型のオプション!
⇒ フォレスター新型のスペック!
⇒ フォレスター新型の魅力は?
⇒ フォレスターのリコール情報について。いったいどんなリコール内容なのか?